柿酢を作ろう♪ [暮らし]
(この写真は、先日遊びに来た友人が撮ってくれたものです)
深い軒と大きな窓の組み合わせは、陽の高い夏の間は陽の光を遮り、熱が入るのを防いでくれますが、秋の終わり、太陽の高さが低くなる頃からぽかぽかとした陽だまりを作ってくれるようになります。
夏を涼しく、冬を暖かくの、昔の人の知恵ですね。
鈴なりの柿の木で、毎朝ちーちー、ちゅんちゅんと、メジロやら、シジュウカラやら、名前のわからないたくさんの鳥が朝食会をやっています。
お昼間になると、子供が登ってる!?とびっくりするような大きな音で、カラスも豪快に実をついばんでいます。
それでもありがたいことに、まだまだ私たちが食べたり使わせていただいたりできる実がたくさん。
発酵好きの私としては、一度は作ってみたかった柿酢を作ることにしました。
物置から出してきた昔ながらのガラス瓶には、義父の字で「2002年6月14日 梅1500g 氷砂糖500g」の文字が。
(剥がす前に、写真を撮っておけばよかったと後悔)

もちろん無農薬ですが、蜘蛛の巣やら鳥のフンがついていたりするので、軽く洗います。
あくまでもかるーく!だって、皮の表面には、大切な大切な酵母菌たちが住んでいますから。
結局14個2.0kgが入りました。食べて美味しそうな10個は、義母に。
ここ、藤沢は、今まで住んでいた町田市と比較しても、この時期かなり暖かい(夏は涼しいけれど)。
このまま「冷暗所」に置いておいたのでは、カビてしまう可能性がとても高そうな不安が・・・。
とは言え、柿そのものもまだ固い感じなので、とりあえずは、北側の一番涼しそうなところに置いておきます(本日の気温21.4度)。
この先は、様子を見ながら考えることにしましょう。
柿酢を作るのは初めてなので、今回は、こちら(→✩)のサイトを参考にさせていただいています。
実直な感じが好もしいサイトです。
~*~*~*~*~*~*~*~
Chez MOMOでは、ホメオパシー、フラワーエッセンス、ジェモセラピー、望診法に基づいた食事指導による健康相談(コンサルテーション)を行っております。
場所は、藤沢、町田(玉川学園)ほか、お近くへの出張もご相談に乗ります。
藤沢でのお手当て講座「お台所の救急箱」がスタートしました!
素晴らしい仲間に発展しそうな予感。お仲間に加わりたい方、詳しくはこちら(→✩)です。
国分寺カフェスロー、自然育児友の会での「お台所の救急箱」は、好評開催中!(→✩)
赤羽でのホメオパシー・セルフケア講座の詳細は、こちら(→✩)後半部分です。
現在進行中の、三鷹の土曜コースは、残り2回です。日程はこちら↓です。
11月28日(第9回)、2016年1月16日(第10回)
コンサルテーション、講座(新規ご依頼も受け付けています)、どちらもお問い合わせはchezmomo@sc4.so-net.ne.jp 足立までお気軽にどうぞ。
プロに惚れる [暮らし]
藤沢でもお気に入りのお花屋さんが見つかって嬉しいです。
大好きだったラフォレノワールがなくなってしまったのは、本当に残念なのですが(って、私も引っ越してしまったので、いずれにしても以前のようには行けなかったわけですが)、
このお花屋さんも、センスもよく、また、どの組み合わせが花にとってよいのか、それぞれの花に適したお水の量はどれくらいか、などプロ意識をもって教えてくださるので、ありがたいです。
どのような職種でも、プロ意識の高い人に惚れます。
Oteo http://oteo.biz/
時を同じくして、ラフォレノワールからも、今年のクリスマス・リース作りのお知らせが来ました。
~*~*~*~*~*~*~*~
藤沢でのお手当て講座「お台所の救急箱」がスタートしました!
素晴らしい仲間に発展しそうな予感。お仲間に加わりたい方、詳しくはこちら(→✩)です。
国分寺カフェスロー、自然育児友の会での「お台所の救急箱」は、好評開催中!(→✩)
赤羽でのホメオパシー・セルフケア講座の詳細は、こちら(→✩)後半部分です。
現在進行中の、三鷹の土曜コースは、残り2回です。日程はこちら↓です。
11月28日(第9回)、2016年1月16日(第10回)
Chez MOMOでは、ホメオパシー、フラワーエッセンス、ジェモセラピー、望診法に基づいた食事指導による健康相談(コンサルテーション)を行っております。
場所は、藤沢、町田(玉川学園)ほか、お近くへの出張もご相談に乗ります。
コンサルテーション、講座(新規ご依頼も受け付けています)、どちらもお問い合わせはchezmomo@sc4.so-net.ne.jp 足立までお気軽にどうぞ。
根っこがいっぱい [暮らし]
藤沢に引っ越してきてちょうど半年。
初の試みとして行った、お手当て講座「お台所の救急箱」@湘南の第1回は、大成功のうちに終わりました。
とてもありがたいことなのですが、いつも、いつも、講座をやると、たくさんの宝物をもった素敵な方たちばかり集まってくださいます。
講座にご参加いただくのには、特に前知識などなくても構わないのですが、今回は、すでに色々実践されている方も数名いらっしゃり、みなさん自然な暮らしにとても関心が高く、誠実に子育てをされている方たちばかりでした。
そこ、ここで、実は繋がりがあったこともわかったりで、よい仲間、広がりができそうで嬉しいです。
第2回からでも参加したい方がいらっしゃったら、ご連絡くださいね。あと1、2名ならご参加いただけます。
全6回の講座です。
藤沢でも根っこを下ろせる気配にわくわくしています。
根っこと言えば、先週末の進捗。
見た目はなーんにも変わっていないのですが、春に向けて北側の玄関前の土(夫が頑張って底上げした場所)に山菜や山野草を植えました。
まるで魔女の煎じ薬のようなのは、オオバギボウシ(うるい)の根っこ。
深く植えなきゃだから大変。
山でよく見かける花ですが、食べたことはないかも・・・。
きれいな葉っぱと淡い紫色の花、楽しみです。
フォトジェニックはハタケワサビ。

実はワサビはちょこっと苦手なのですが、これは、頑張って食べよう。
行者にんにくの行列。
大好きなすずらんは、ちぃっちゃな根っこ。
撮ったり植えたりタルトタタンしてたりで大忙しだったので、全部の写真はありませんが、7種類ほど植えました。
食卓につながる庭が少しずつできてきています。
(すずらんは、毒があるから食べられません)
~*~*~*~*~*~*~*~
藤沢でのお手当て講座「お台所の救急箱」に関して、詳しくはこちら(→✩)です。
国分寺カフェスロー、自然育児友の会での「お台所の救急箱」は、好評開催中!(→✩)
赤羽でのホメオパシー・セルフケア講座の詳細は、こちら(→✩)後半部分です。
現在進行中の、三鷹の土曜コースは、残り2回です。日程はこちら↓です。
11月28日(第9回)、2016年1月16日(第10回)
Chez MOMOでは、ホメオパシー、フラワーエッセンス、ジェモセラピー、望診法に基づいた食事指導による健康相談(コンサルテーション)を行っております。
場所は、藤沢、町田(玉川学園)ほか、お近くへの出張もご相談に乗ります。
コンサルテーション、講座(新規ご依頼も受け付けています)、どちらもお問い合わせはchezmomo@sc4.so-net.ne.jp 足立までお気軽にどうぞ。
とてもありがたいことなのですが、いつも、いつも、講座をやると、たくさんの宝物をもった素敵な方たちばかり集まってくださいます。
講座にご参加いただくのには、特に前知識などなくても構わないのですが、今回は、すでに色々実践されている方も数名いらっしゃり、みなさん自然な暮らしにとても関心が高く、誠実に子育てをされている方たちばかりでした。
そこ、ここで、実は繋がりがあったこともわかったりで、よい仲間、広がりができそうで嬉しいです。
第2回からでも参加したい方がいらっしゃったら、ご連絡くださいね。あと1、2名ならご参加いただけます。
全6回の講座です。
藤沢でも根っこを下ろせる気配にわくわくしています。
根っこと言えば、先週末の進捗。
山でよく見かける花ですが、食べたことはないかも・・・。
きれいな葉っぱと淡い紫色の花、楽しみです。
食卓につながる庭が少しずつできてきています。
(すずらんは、毒があるから食べられません)
~*~*~*~*~*~*~*~
藤沢でのお手当て講座「お台所の救急箱」に関して、詳しくはこちら(→✩)です。
国分寺カフェスロー、自然育児友の会での「お台所の救急箱」は、好評開催中!(→✩)
赤羽でのホメオパシー・セルフケア講座の詳細は、こちら(→✩)後半部分です。
現在進行中の、三鷹の土曜コースは、残り2回です。日程はこちら↓です。
11月28日(第9回)、2016年1月16日(第10回)
Chez MOMOでは、ホメオパシー、フラワーエッセンス、ジェモセラピー、望診法に基づいた食事指導による健康相談(コンサルテーション)を行っております。
場所は、藤沢、町田(玉川学園)ほか、お近くへの出張もご相談に乗ります。
コンサルテーション、講座(新規ご依頼も受け付けています)、どちらもお問い合わせはchezmomo@sc4.so-net.ne.jp 足立までお気軽にどうぞ。
タルト・タタンを作ろう♪ [暮らし]
山梨で私が理想とするような生活を送っている友人が、Facebookで美味しそうなタルトタタンを作った写真をUPしていたのを見て、触発されました。
ちょうど大地を守る会で、紅玉を注文したところでした。
火を通すときは、ダントツ絶対紅玉!と思っているのですが、固くて酸っぱくて傷みやすいからか、最近はめったに店頭で見かけることもなくなり、並んでいてもあっという間に消えてしまいます。
だから、質の良いものを見つけたら、すぐに購入するようにしています。
そんな風にして、我が家にやってきた紅玉。早速タルトタタンを作ってみました。
とは言っても、タルトタタンなんて作るのは初めて。
実は、食べたことだって、もしかしたら1回あるかないか?ひっくり返して作るりんごが主役のお菓子、という程度の知識しかありません。
友人が教えてくれた、ル・クルーゼで作る簡単なレシピを参考に、うちにはル・クルーゼがないので、ガラスの耐熱ボウルを使いました。
まずは、バターとお砂糖でキャラメルを作ります。
レシピでは、まずお砂糖だけを溶かして、そこにバターを加える、となっていましたが、うちにはてんさい糖しかないので少し水も加えて作りました。
耐熱ガラスは、熱容量が大きくて、火加減をしてもすぐには伝わらないので、おっかなびっくりになってしまい、かなりゆるめのキャラメルになったかな?
ここに、切った紅玉をぎゅうぎゅうに詰めます。
レシピには、皮をむいて、4分の1に切って・・・と書いてありましたが、せっかくの低農薬の紅玉、皮を捨てちゃうなんてもったいないから、そのまま皮ごと。
もしかしたら、正統派ではないかもしれないけれど、12等分にしちゃいました。
蓋をして弱火で加熱すること30分。
蓋を外して、水分を飛ばします。
ガラスの容器で作ると、紅玉が変化していく様子が見えて楽しい♪
べつに作ったタルト生地(今回は、粉、レモン、塩、植物オイルのみで作った甘くない生地を使いました)をかぶせて、オーブンへ。
よーく冷やしたら、えいっ!と逆さにします。
キャラメルがゆるかったのに加えて、途中で出かけなくてはいけなくて中断したのもあり、もしかしたら単なるコンポートになっちゃったかなぁ、なんて思いながらの最終段階でしたが、思っていたよりうまく固まっていました。
きゅっと甘酸っぱくて、秋を満喫できるタルト・タタンの出来上がり!
耐熱ボウルの底が丸くて、りんご綺麗に並べられなかったことだけ心残りだけれど、味は(これが正しいのかはさておき)大満足。
・・・で、同じ友人が教えてくれた紅玉をたくさん作っている農家さんの低農薬紅玉をさらに購入することにしちゃいました♪
うふふ。りんごのおやつ、大好きです。
~*~*~*~*~*~*~*~
今日は、赤羽での「ホメオパシー入門講座」。たくさんの方が集まり、熱心に下さり、嬉しかったです。
明日からは、いよいよ、藤沢でのお手当て講座「お台所の救急箱」。
この地での出会いが広がることも、とてもとても楽しみにしています!
詳しくはこちら(→✩)です。
国分寺カフェスロー、自然育児友の会での「お台所の救急箱」は、好評開催中!(→✩)
赤羽でのホメオパシー・セルフケア講座の詳細は、こちら(→✩)後半部分です。
現在進行中の、三鷹の土曜コースは、残り2回です。日程はこちら↓です。
11月28日(第9回)、2016年1月16日(第10回)
Chez MOMOでは、ホメオパシー、フラワーエッセンス、ジェモセラピー、望診法に基づいた食事指導による健康相談(コンサルテーション)を行っております。
場所は、藤沢、町田(玉川学園)ほか、お近くへの出張もご相談に乗ります。
コンサルテーション、講座(新規ご依頼も受け付けています)、どちらもお問い合わせはchezmomo@sc4.so-net.ne.jp 足立までお気軽にどうぞ。
ちょうど大地を守る会で、紅玉を注文したところでした。
火を通すときは、ダントツ絶対紅玉!と思っているのですが、固くて酸っぱくて傷みやすいからか、最近はめったに店頭で見かけることもなくなり、並んでいてもあっという間に消えてしまいます。
だから、質の良いものを見つけたら、すぐに購入するようにしています。
とは言っても、タルトタタンなんて作るのは初めて。
実は、食べたことだって、もしかしたら1回あるかないか?ひっくり返して作るりんごが主役のお菓子、という程度の知識しかありません。
友人が教えてくれた、ル・クルーゼで作る簡単なレシピを参考に、うちにはル・クルーゼがないので、ガラスの耐熱ボウルを使いました。
レシピでは、まずお砂糖だけを溶かして、そこにバターを加える、となっていましたが、うちにはてんさい糖しかないので少し水も加えて作りました。
耐熱ガラスは、熱容量が大きくて、火加減をしてもすぐには伝わらないので、おっかなびっくりになってしまい、かなりゆるめのキャラメルになったかな?
レシピには、皮をむいて、4分の1に切って・・・と書いてありましたが、せっかくの低農薬の紅玉、皮を捨てちゃうなんてもったいないから、そのまま皮ごと。
もしかしたら、正統派ではないかもしれないけれど、12等分にしちゃいました。
よーく冷やしたら、えいっ!と逆さにします。
キャラメルがゆるかったのに加えて、途中で出かけなくてはいけなくて中断したのもあり、もしかしたら単なるコンポートになっちゃったかなぁ、なんて思いながらの最終段階でしたが、思っていたよりうまく固まっていました。
耐熱ボウルの底が丸くて、りんご綺麗に並べられなかったことだけ心残りだけれど、味は(これが正しいのかはさておき)大満足。
・・・で、同じ友人が教えてくれた紅玉をたくさん作っている農家さんの低農薬紅玉をさらに購入することにしちゃいました♪
うふふ。りんごのおやつ、大好きです。
~*~*~*~*~*~*~*~
今日は、赤羽での「ホメオパシー入門講座」。たくさんの方が集まり、熱心に下さり、嬉しかったです。
明日からは、いよいよ、藤沢でのお手当て講座「お台所の救急箱」。
この地での出会いが広がることも、とてもとても楽しみにしています!
詳しくはこちら(→✩)です。
国分寺カフェスロー、自然育児友の会での「お台所の救急箱」は、好評開催中!(→✩)
赤羽でのホメオパシー・セルフケア講座の詳細は、こちら(→✩)後半部分です。
現在進行中の、三鷹の土曜コースは、残り2回です。日程はこちら↓です。
11月28日(第9回)、2016年1月16日(第10回)
Chez MOMOでは、ホメオパシー、フラワーエッセンス、ジェモセラピー、望診法に基づいた食事指導による健康相談(コンサルテーション)を行っております。
場所は、藤沢、町田(玉川学園)ほか、お近くへの出張もご相談に乗ります。
コンサルテーション、講座(新規ご依頼も受け付けています)、どちらもお問い合わせはchezmomo@sc4.so-net.ne.jp 足立までお気軽にどうぞ。
城三昧 [旅]
息子の秋休みに合わせて、須磨の伯母のところに行った、現在帰路からの投稿です。
伯母とすまうら文庫に関してはこちら→http://homeopathy-momo.blog.so-net.ne.jp/2010-02-01。
息子の強い希望により、ここを拠点に今回はお城三昧。
大阪城。
お化粧直しのすんだ姫路城。
そしてボグワーツ(^-^)。
写真を撮ってあげましょうか?と、声を掛けた金髪のカップルのスマホがロシア語表記だったり、派手なスーツに金縁サングラスと素足に革靴、若い愛人風の女性を連れた一見怖そうな方がとても親切に色々教えてくださったり、なかなか楽しい出会いもたくさんありました。
ぷらっとこだまに乗っての往復で、かなりの強行軍。夫が休めなかったので息子と2人でしたが、お城と食を堪能しました。
息子が登山リュックと、普通のリュック、私がスーツケースとトートバッグで行ったのですが、息子が重い荷物を自分の登山リュックに詰めた上、軽いリュックを私に渡して登山リュックに加えてスーツケースも担当してくれました。
息子の方が体力があるのは明白なのですが、それでも頼もしく嬉しかったです。
私たちと旅に行ってくれるのはあとどれくらいなのかな?大切にしよう。
お土産いっぱい持って帰ります。
iPhoneからの投稿で、貼り付け方がわからないので、講座情報などは、前の投稿をご覧くださいね。
伯母とすまうら文庫に関してはこちら→http://homeopathy-momo.blog.so-net.ne.jp/2010-02-01。
息子の強い希望により、ここを拠点に今回はお城三昧。



写真を撮ってあげましょうか?と、声を掛けた金髪のカップルのスマホがロシア語表記だったり、派手なスーツに金縁サングラスと素足に革靴、若い愛人風の女性を連れた一見怖そうな方がとても親切に色々教えてくださったり、なかなか楽しい出会いもたくさんありました。

息子が登山リュックと、普通のリュック、私がスーツケースとトートバッグで行ったのですが、息子が重い荷物を自分の登山リュックに詰めた上、軽いリュックを私に渡して登山リュックに加えてスーツケースも担当してくれました。
息子の方が体力があるのは明白なのですが、それでも頼もしく嬉しかったです。
私たちと旅に行ってくれるのはあとどれくらいなのかな?大切にしよう。

iPhoneからの投稿で、貼り付け方がわからないので、講座情報などは、前の投稿をご覧くださいね。
初物とささやかな稲刈り [暮らし]
昨日は、西側のチュウリップと並べてムスカリを。北側にはカタクリを植えました。
息子が柿を収穫。
初物は、義母が、柿の好きだった義父にお供え。
うちでは、そんなに柿は人気ないのだけれど、固めのものをいただいたら、良いバランスの味と歯ごたえでありがたいなぁと改めて思いました。
今年は柿酢も作ろうかな。
引越しやら嵐やらで、失敗とリカバリを重ねた我が家のささやかなバケツ稲も、なんとか収穫となりました。
はざ掛けならぬ、物干し竿掛けで天日干し。
少しずつ秋が深まって来ています。
~~お知らせ~~
ChezMOMOは、10月20日~23日お休みとさせていただきます。
この間にいただいたメールなど対応が遅くなるかとは思いますが、ご了承ください。
~*~*~*~*~*~*~*~
藤沢でのお手当て講座「お台所の救急箱」、おかげさまで残席わずかとなりましたが、まだ数名でしたらお受けすることができますので、ご興味のある方はお早めに!
詳しくはこちら(→✩)です。
国分寺カフェスロー、自然育児友の会での「お台所の救急箱」は、好評開催中!(→✩)
ホメオパシーの入門講座、セルフケア講座、赤羽でスタートです。詳しくはこちら(→✩)後半部分です。
現在進行中の、三鷹の土曜コースは、残り3回です。日程はこちら↓です。
10月24日(第8回)、11月28日(第9回)、2016年1月16日(第10回)
Chez MOMOでは、ホメオパシー、フラワーエッセンス、ジェモセラピー、望診法に基づいた食事指導による健康相談(コンサルテーション)を行っております。
場所は、藤沢、町田(玉川学園)ほか、お近くへの出張もご相談に乗ります。
コンサルテーション、講座(新規ご依頼も受け付けています)、どちらもお問い合わせはchezmomo@sc4.so-net.ne.jp 足立までお気軽にどうぞ。

うちでは、そんなに柿は人気ないのだけれど、固めのものをいただいたら、良いバランスの味と歯ごたえでありがたいなぁと改めて思いました。
今年は柿酢も作ろうかな。
引越しやら嵐やらで、失敗とリカバリを重ねた我が家のささやかなバケツ稲も、なんとか収穫となりました。
少しずつ秋が深まって来ています。
~~お知らせ~~
ChezMOMOは、10月20日~23日お休みとさせていただきます。
この間にいただいたメールなど対応が遅くなるかとは思いますが、ご了承ください。
~*~*~*~*~*~*~*~
藤沢でのお手当て講座「お台所の救急箱」、おかげさまで残席わずかとなりましたが、まだ数名でしたらお受けすることができますので、ご興味のある方はお早めに!
詳しくはこちら(→✩)です。
国分寺カフェスロー、自然育児友の会での「お台所の救急箱」は、好評開催中!(→✩)
ホメオパシーの入門講座、セルフケア講座、赤羽でスタートです。詳しくはこちら(→✩)後半部分です。
現在進行中の、三鷹の土曜コースは、残り3回です。日程はこちら↓です。
10月24日(第8回)、11月28日(第9回)、2016年1月16日(第10回)
Chez MOMOでは、ホメオパシー、フラワーエッセンス、ジェモセラピー、望診法に基づいた食事指導による健康相談(コンサルテーション)を行っております。
場所は、藤沢、町田(玉川学園)ほか、お近くへの出張もご相談に乗ります。
コンサルテーション、講座(新規ご依頼も受け付けています)、どちらもお問い合わせはchezmomo@sc4.so-net.ne.jp 足立までお気軽にどうぞ。
秋祭りと、藤沢のいいお店その2 ~麻の葉バル~ [暮らし]
事前練習はなくて、当日も誰でも参加していい運動会。
勝ち負けにこだわらず、ニコニコ笑顔があちこちで弾ける運動会。
私も、競技のお手伝いや、リレーにも参加して楽しみました。
休み時間には、いろいろなグループの研究発表や、販売もあり、文字どおり実りの多い秋祭り。
例年だと、このあと、親睦会も兼ねた「夜ふかし会(学校で飲んで喋って泊まる会)」に参加するのですが、翌朝が早かったので今年は我慢して帰宅したのだけがちょっぴり心残りでした。
冒頭の写真は、帰りの中央道より。
~*~*~*~*~*~*~*~
新しく越してきたこの街にもいいお店がたくさんありそう!とのことで、少しずつ書き留めて行きたいと思っています。

マクロビオティックの学校リマ・クッキングスクールや、望診法の山村塾の同期として仲良くさせてもらっている、Kちゃんのお友達でもある方たちのお店。
最近農に燃えているKちゃんは、お料理上手でもあるのですが、グルメで美味しいものをたくさん知っているので、彼女のお勧めとあらば安心です。
実は、先日のオーガニック・マーケットで有名な「麻の葉まんじゅう」を購入、ご挨拶させていただいていました。
麻の葉バルは、土産土法(その土地の旬の食べ物を、季節にあった調理法で食べること)を目指しているとのことで、地元農家の自然栽培の野菜や、あやせ豚、平飼いの卵などの素材を、きちんと昔ながらの方法で作られた調味料を使って調理しています。
もともと、お子さんの厳しいアレルギーから食への関心が生まれたそうで、一過性のブームに乗った「オーガニック」ではない、真剣味が感じられます。
お料理の写真は撮らなかったのですが、一つ一つ素材の味が大切にされているのが印象的でした。
誰でも楽しめるように、お肉も、お酒もこだわりのものを取り揃えていますが、ベジやヴィーガンの方のためには、鉄板さえも分けた徹底した姿勢で調理してくださいます。
(厳しいベジタリアンやヴィーガンの方は、事前にそのようにお願いするといいかもしれません)
オーガニックな暮らしの発信地にもなっていきたいとこのことで、お料理だけではなく、生きることに対する姿勢にも共感することができました。
駐車場はありませんが、駅からすぐですので、機会があればどうぞ♪
ウェブサイトはこちら(→✩)です。
~~お知らせ~~
ChezMOMOは、10月20日~23日お休みとさせていただきます。
この間にいただいたメールなど対応が遅くなるかとは思いますが、ご了承ください。
~*~*~*~*~*~*~*~
藤沢でのお手当て講座「お台所の救急箱」、おかげさまで残席わずかとなりましたが、まだ数名でしたらお受けすることができますので、ご興味のある方はお早めに!
詳しくはこちら(→✩)です。
国分寺カフェスロー、自然育児友の会での「お台所の救急箱」は、好評開催中!(→✩)
ホメオパシーの入門講座、セルフケア講座、赤羽でスタートです。詳しくはこちら(→✩)後半部分です。
現在進行中の、三鷹の土曜コースは、残り3回です。日程はこちら↓です。
10月24日(第8回)、11月28日(第9回)、2016年1月16日(第10回)
Chez MOMOでは、ホメオパシー、フラワーエッセンス、ジェモセラピー、望診法に基づいた食事指導による健康相談(コンサルテーション)を行っております。
場所は、藤沢、町田(玉川学園)ほか、お近くへの出張もご相談に乗ります。
コンサルテーション、講座(新規ご依頼も受け付けています)、どちらもお問い合わせはchezmomo@sc4.so-net.ne.jp 足立までお気軽にどうぞ。
ミニミニ・フォレストガーデン2015秋 [農]
三連休最終日は、気持ちのよい秋晴れでしたね。
お布団を干したり、シーツを洗ったり、はかどりました。
みんなで庭仕事をしたので(って、私は、、少ししかできませんでしたが)、だいぶ進みました。
相変わらず、せっせと瓦礫混じりの土をふるい続ける夫。
息子がラグビー・チームを変わってからは、以前ほどラグビーはやっていませんが、これのおかげで筋トレになっているようです。
ときどき発掘される建て直す前の家のトイレタイルも少し増えたので、また水道周りが楽しく。
私は、息子の指導によりチュウリップ担当。
ここは、表に面していて人通りも多い上に、義母の玄関の真ん前でもあるので、あまりに自由すぎるのも申し訳なく、ひまわりの後はチュウリップです。
草を刈り取り(というか、もぎ取り)穴を掘って
ひとにぎりの腐葉土を入れ
球根を座らせます。この時、向きを揃えるのがポイントだそう。
上から少しの腐葉土を混ぜつつ、土をかけます。
軽く抑えて、その上から刈り取った草を乗せます。
人通りが多いから、ちょっと見栄えよく・・・なんて言いつつ、やっぱりこれは外せません。
草を敷くことで、土が乾かない・飛ばない、余計な草が生えづらい、微生物や虫の住処ができ、自然な形で土が肥える、という利点しかないので。
他人様から見ると、「生えていた雑草が寝ているだけ」に見えるかも(笑)。
息子は、いちごタワー担当。
日当たりと水はけをよくするため・・・でもありますが、「可愛いから(by 夫)」というのが主な理由のようです。
うちの場合は、日当たりの良いところ、悪いところあるので、わざわざスパイラルガーデンを作るほどのことでもないかな?というのもあるのですが、少しシンボル的な意味も残しつつ。
金柑の下も落ち着いて来ました。
北側には、私が植えて欲しかったブラック・カラント(黒すぐり)。
ビタミンCの豊富な果実は有名ですが、この植物の木の芽は、ジェモセラピーのレメディの中でも最も大切とされるRibes Nigrumの原料になっています。
きっと我が家の健康も守ってくれることでしょう。
~*~*~*~*~*~*~*~
!緊急告知!
期日が迫っていますが、「ホメオパシー入門講座」を兼ねた「ホメオパシー・セルフケア講座」第1回を、赤羽にて行います。
日時: 10月26日 月曜日 10時45分~13時15分
場所: 十条駅(東京)から徒歩 西が丘第二住宅集会場【東京都北区西が丘3-5】
費用: 3000円(再受講の方は無料です)
持ち物: 筆記用具
畳のお部屋で、お子さん連れ歓迎です。お昼にかかってしまうので、食べながらの受講もOKです。
ホメオパシーのキットを使ったセルフケアを行うにあたり、最初に知っておいていただきたいいろいろなこと・・・のお話です。
こんな方に・・・
✩ ホメオパシーってなんだろう?と思っている方。
✩ セルフケア講座を受けるか迷っている方(引き続き、赤羽での「ホメオパシー・セルフケア講座」に合流いただくこともできます)。
✩ 入門講座を受けたことはあるけれど、イマイチよくわからない方(ChezMOMOの講座を受けたかたの再受講に関しては無料です)。
✩ できるだけお薬を使わない暮らしを模索されている方。
「ホメオパシー・セルフケア講座」および「ホメオパシー入門講座」の詳しい内容はこちらに書かれています(→✩)。
10月26日の入門講座では、まず第1歩を学ぶだけですので、実際にキットの中のレメディを使いこなせるようになりたいかたは、「ホメオパシー・セルフケア講座」の第2回以降へお進みください(全10回)
赤羽の講座の日程や場所は、こちら(→✩ 出席者や会場の都合により変わる可能性がありますが、変更の折はブログにて告知いたします)。
家庭用のキットを使って、ご家族の健康を守る術を学んでみませんか?
Chez MOMOの講座は、クラシカル・ホメオパシーの考え方に基づいていますので、表面的な対症療法に留まらないよう、きちんとレメディを学ぶことを重視しています。
現在進行中の、三鷹の土曜コースは、残り3回です。日程はこちら↓です。
10月24日(第8回)、11月28日(第9回)、2016年1月16日(第10回)
~*~*~*~*~*~*~*~
いよいよ、湘南地区での「お台所の救急箱」開催が決まりました!
10月27日スタート、Chez MOMOの自宅にてです。詳細はこちら(→✩)
国分寺(カフェスロー)での講座、初回は満員御礼でした。
第2回以降からの参加の方は、現在受付中です(→✩)
Chez MOMOでは、ホメオパシー、フラワーエッセンス、ジェモセラピー、望診法に基づいた食事指導による健康相談(コンサルテーション)を行っております。
場所は、藤沢、町田(玉川学園)ほか、お近くへの出張もご相談に乗ります。
コンサルテーション、講座(新規ご依頼も受け付けています)、どちらもお問い合わせはchezmomo@sc4.so-net.ne.jp 足立までお気軽にどうぞ。
お布団を干したり、シーツを洗ったり、はかどりました。
みんなで庭仕事をしたので(って、私は、、少ししかできませんでしたが)、だいぶ進みました。
息子がラグビー・チームを変わってからは、以前ほどラグビーはやっていませんが、これのおかげで筋トレになっているようです。
私は、息子の指導によりチュウリップ担当。
ここは、表に面していて人通りも多い上に、義母の玄関の真ん前でもあるので、あまりに自由すぎるのも申し訳なく、ひまわりの後はチュウリップです。
人通りが多いから、ちょっと見栄えよく・・・なんて言いつつ、やっぱりこれは外せません。
草を敷くことで、土が乾かない・飛ばない、余計な草が生えづらい、微生物や虫の住処ができ、自然な形で土が肥える、という利点しかないので。
他人様から見ると、「生えていた雑草が寝ているだけ」に見えるかも(笑)。

うちの場合は、日当たりの良いところ、悪いところあるので、わざわざスパイラルガーデンを作るほどのことでもないかな?というのもあるのですが、少しシンボル的な意味も残しつつ。
ビタミンCの豊富な果実は有名ですが、この植物の木の芽は、ジェモセラピーのレメディの中でも最も大切とされるRibes Nigrumの原料になっています。
きっと我が家の健康も守ってくれることでしょう。
~*~*~*~*~*~*~*~
!緊急告知!
期日が迫っていますが、「ホメオパシー入門講座」を兼ねた「ホメオパシー・セルフケア講座」第1回を、赤羽にて行います。
日時: 10月26日 月曜日 10時45分~13時15分
場所: 十条駅(東京)から徒歩 西が丘第二住宅集会場【東京都北区西が丘3-5】
費用: 3000円(再受講の方は無料です)
持ち物: 筆記用具
畳のお部屋で、お子さん連れ歓迎です。お昼にかかってしまうので、食べながらの受講もOKです。
ホメオパシーのキットを使ったセルフケアを行うにあたり、最初に知っておいていただきたいいろいろなこと・・・のお話です。
こんな方に・・・
✩ ホメオパシーってなんだろう?と思っている方。
✩ セルフケア講座を受けるか迷っている方(引き続き、赤羽での「ホメオパシー・セルフケア講座」に合流いただくこともできます)。
✩ 入門講座を受けたことはあるけれど、イマイチよくわからない方(ChezMOMOの講座を受けたかたの再受講に関しては無料です)。
✩ できるだけお薬を使わない暮らしを模索されている方。
「ホメオパシー・セルフケア講座」および「ホメオパシー入門講座」の詳しい内容はこちらに書かれています(→✩)。
10月26日の入門講座では、まず第1歩を学ぶだけですので、実際にキットの中のレメディを使いこなせるようになりたいかたは、「ホメオパシー・セルフケア講座」の第2回以降へお進みください(全10回)
赤羽の講座の日程や場所は、こちら(→✩ 出席者や会場の都合により変わる可能性がありますが、変更の折はブログにて告知いたします)。
家庭用のキットを使って、ご家族の健康を守る術を学んでみませんか?
Chez MOMOの講座は、クラシカル・ホメオパシーの考え方に基づいていますので、表面的な対症療法に留まらないよう、きちんとレメディを学ぶことを重視しています。
現在進行中の、三鷹の土曜コースは、残り3回です。日程はこちら↓です。
10月24日(第8回)、11月28日(第9回)、2016年1月16日(第10回)
~*~*~*~*~*~*~*~
いよいよ、湘南地区での「お台所の救急箱」開催が決まりました!
10月27日スタート、Chez MOMOの自宅にてです。詳細はこちら(→✩)
国分寺(カフェスロー)での講座、初回は満員御礼でした。
第2回以降からの参加の方は、現在受付中です(→✩)
Chez MOMOでは、ホメオパシー、フラワーエッセンス、ジェモセラピー、望診法に基づいた食事指導による健康相談(コンサルテーション)を行っております。
場所は、藤沢、町田(玉川学園)ほか、お近くへの出張もご相談に乗ります。
コンサルテーション、講座(新規ご依頼も受け付けています)、どちらもお問い合わせはchezmomo@sc4.so-net.ne.jp 足立までお気軽にどうぞ。
「科学の祭典2016」と、緊急告知! [理科!]
「電気分解」と聞くと難しそうですが、科学の祭典での出展は、「理科って楽しい♪」と気づいていただくことが目的なので、難しいことはやりません。
楽しそうな声が溢れていました。
これからも、暮らしにころがっている「理科って楽しい♪」を子どもたちに伝えていけたらと思います。
去年の「科学の祭典」の投稿はこちらです(→✩)
~*~*~*~*~*~*~*~

さて、話はがらりと変わり・・・
!緊急告知!
期日が迫っていますが、「ホメオパシー入門講座」を兼ねた「ホメオパシー・セルフケア講座」第1回を、赤羽にて行います。
日時: 10月26日 月曜日 10時45分~13時15分
場所: 十条駅(東京)から徒歩 西が丘第二住宅集会場【東京都北区西が丘3-5】
費用: 3000円(再受講の方は無料です)
持ち物: 筆記用具
畳のお部屋で、お子さん連れ歓迎です。お昼にかかってしまうので、食べながらの受講もOKです。
ホメオパシーのキットを使ったセルフケアを行うにあたり、最初に知っておいていただきたいいろいろなこと・・・のお話です。
こんな方に・・・
✩ ホメオパシーってなんだろう?と思っている方。
✩ セルフケア講座を受けるか迷っている方(引き続き、赤羽での「ホメオパシー・セルフケア講座」に合流いただくこともできます)。
✩ 入門講座を受けたことはあるけれど、イマイチよくわからない方(ChezMOMOの講座を受けたかたの再受講に関しては無料です)。
✩ できるだけお薬を使わない暮らしを模索されている方。
「ホメオパシー・セルフケア講座」および「ホメオパシー入門講座」の詳しい内容はこちらに書かれています(→✩)。
10月26日の入門講座では、まず第1歩を学ぶだけですので、実際にキットの中のレメディを使いこなせるようになりたいかたは、「ホメオパシー・セルフケア講座」の第2回以降へお進みください(全10回)
赤羽の講座の日程や場所は、こちら(→✩http://homeopathy-momo.blog.so-net.ne.jp/2015-08-19 出席者や会場の都合により変わる可能性がありますが、変更の折はブログにて告知いたします)。
家庭用のキットを使って、ご家族の健康を守る術を学んでみませんか?
Chez MOMOの講座は、クラシカル・ホメオパシーの考え方に基づいていますので、表面的な対症療法に留まらないよう、きちんとレメディを学ぶことを重視しています。
現在進行中の、三鷹の土曜コースは、残り3回です。日程はこちら↓です。
10月24日(第8回)、11月28日(第9回)、2016年1月16日(第10回)
~*~*~*~*~*~*~*~
いよいよ、湘南地区での「お台所の救急箱」開催が決まりました!
10月27日スタート、Chez MOMOの自宅にてです。詳細はこちら(→✩)
国分寺(カフェスロー)での講座、初回は満員御礼でした。
第2回以降からの参加の方は、現在受付中です(→✩)
Chez MOMOでは、ホメオパシー、フラワーエッセンス、ジェモセラピー、望診法に基づいた食事指導による健康相談(コンサルテーション)を行っております。
場所は、藤沢、町田(玉川学園)ほか、お近くへの出張もご相談に乗ります。
コンサルテーション、講座(新規ご依頼も受け付けています)、どちらもお問い合わせはchezmomo@sc4.so-net.ne.jp 足立までお気軽にどうぞ。
綿花第1号と、藤沢のいいお店その1 ~ヘナサロン亜桜~ [暮らし]

ミニミニ・フォレストガーデンの茶綿、韮崎(山梨県)の友人から分けてもらった種から育ちました。
ふわふわで、愛おしくて何度も何度も触ってしまいます。
今年は、本当にかまって上げられなかったので、あと3つくらい採れれば上々かな?
もう1種類、白い会津在来種を植えています。
さて、私がヘナ愛用者だということは、以前にもチラリと触れたのですが(→✩)、それは今も変わりません。

私の場合は、目立ち始めた白髪を染めるためにヘナを始めたのですが、気持ちいい、髪の毛はツヤツヤになる、翌朝の体内からのデトックスが感動的、など私の中ではなくてはならないものになりました。
容姿コンプレックスのある私ですが、美容院に行くと髪質はいつも褒めていただけます。
いつもはおうちヘナをしているのですが、実は、ずっと心の片隅に気になっていることがありました。
それは、前の家の近くにあったヘナ専門サロンの美容師さん。
ヘナを使って染めてくれる美容院は、もともと少ないのですが、いろいろな理由から最近はさらに減り続けています。
そして、「ヘナ染め」と書いてあっても、実は、化学染料が混ざったヘナを使っているところが圧倒的に多いのです。
それは、ヘナで染めようと思うと、美容師さんの技術も必要だし、化学染料より時間がかなりかかるから。
件のヘナ専門サロンは、化学染料の混ざったヘナも扱っていましたが、天然100%でも染めてくれるので、プロの手を借りたい時にはお世話になっていました。
で、その中で、私が特に頼りにしていた美容師さんがいらっしゃったのです。
押し付けがましくないけれど、熱い情熱を持っていて、長い目で見て何がいいかを一番に考えてくれた方。そして、何より技術が圧倒的に高かった!
でも、あるとき、そのサロンに行ってみると、その美容師さんは、辞めてしまわれたとのこと。
指名制でもなかったし、お名前を聞くことさえもできませんでした。
それから、私の足は、そのサロンから遠のいてしまいました。
おうちヘナは、私みたいに家で仕事をしている人には、仕事をしながら出来るとか、外に出る必要がないとか、そのままヘナ風呂できちゃうとか、安上がりであるとか、いろいろなメリットがありますが、
一方で、見えないところとか、生え際とか、そういったところが上手にできている自信がありません。
そんな時は、プロの手を借りたいなぁ、と思っていたので、ヘナを扱っているサロンはないかといつもキョロキョロ探したりしていました。
それが!!!あったのです。
なんと、 お友達に、「是非紹介したかった」とつないでいただいた方。
なんと! 私の自宅からたったの300メートルのところ。
なんと!!!! あの前の家の近くのサロンにいて再会したいと願っていた美容師さん!!!!
この偶然に、鳥肌が立ちました。
すぐに予約を取ったことは言うまでもありません。
小さな個人サロンなので、要予約ですが、その腕前はお墨付きです。
私の場合は、そのまま帽子をかぶって家に帰り、5時間もつけたままにしていました。
自分でやると、2時間ほどで頭が重くなってきて、いろいろタレてきたりとかするのですが、そんな心配もなく、気持ちのよい5時間。
美しく染まりました。
知りたいでしょ?

(長い店名なので、表題には「ヘナサロン」と書いてしまいましたが、正式名称は、こちらです)
自分のお気に入りヘナの持ち込みも可能です!
求めていれば、再会できるんだなぁ。
ヘナに興味はあるけれど、おうちヘナはハードルの高い方も、おうちヘナ愛好者だけれど、たまにはプロの手を借りたい方も、おすすめです。
(私は、カットはしていただきませんでしたが、カットもしていただけます!)
はあ、興奮のあまり、熱く語りすぎてしまいました。
~*~*~*~*~*~*~*~
いよいよ、湘南地区での「お台所の救急箱」開催が決まりました!
10月27日スタート、Chez MOMOの自宅にてです。詳細はこちら(→✩)
国分寺(カフェスロー)での講座、初回は満員御礼でした。
第2回以降からの参加の方は、現在受付中です(→✩)
~*~*~*~*~*~*~*~
次期「家庭のホメオパシー・セルフケア講座」は、赤羽にて!明後日金曜日スタートです。
家庭用のキットを使って、ご家族の健康を守る術を学んでみませんか?
Chez MOMOの講座は、クラシカル・ホメオパシーの考え方に基づいていますので、表面的な対症療法に留まらないよう、きちんとレメディを学ぶことを重視しています。
詳しくはこちら(→✩)です。
Chez MOMOでは、ホメオパシー、フラワーエッセンス、ジェモセラピー、望診法に基づいた食事指導による健康相談(コンサルテーション)を行っております。
場所は、藤沢、町田(玉川学園)ほか、お近くへの出張もご相談に乗ります。
コンサルテーション、講座(新規ご依頼も受け付けています)、どちらもお問い合わせはchezmomo@sc4.so-net.ne.jp 足立までお気軽にどうぞ。